膝関節痛でお困りの方はゆう整骨院へ。
膝関節痛(症状・疫学)
人間の膝関節は、加齢とともに変性が進んでいくと、痛み、水がたまる、曲げ伸ばしがしづらい、関節のこわばり、階段の昇り降りがつらいなど種々の症状を示します。このような症状が起こる代表的な疾患としては、変形性膝関節症があげられます。
厚生労働省の報告(※)によると、
日本国内での変形性膝関節症の患者数は、
・自覚症状を有する患者数は約1000万人
・潜在的な患者数 約3000万人
と、国内だけでも多くの方が悩んでいることがわかります。

(※「介護予防の推進に向けた運動器疾患対策について 報告書」平成20年7月 介護予防の推進に向けた運動器疾患対策に関する検討会)
(https://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/07/dl/s0701-5a.pdf)
変形性膝関節症の原因
原因は関節軟骨の老化によることが多く、肥満や素因(遺伝子)も関与しています。特に加齢によるものでは、関節軟骨が年齢とともに弾力性を失い、遣い過ぎによりすり減り、関節が変形します。これが動かしづらさ、関節のこわばりなどを発症します。
また、関節をおおっている関節包と呼ばれる組織に炎症が起こるため、黄色味がかった粘り気のある液体が分泌され、いわゆる「膝に水がたまった」状態になったり、痛みを引き起こしていたりすることもあります。
変形性膝関節症の施術期間
変形性膝関節症は、変形や症状が進んでいない初期段階のものでは、2~4週間しっかり治療していけば症状は緩和されます。
変形が進んでしまったものでは、痛みなどの症状を完全に取りきることが難しい可能性が高いです。そのため、医療機関での治療と並行し施術をすることもあります。ある程度の通院頻度と期間を設ければ、症状は楽になっていきますが、一度通院をやめるとまた症状が出てしまう可能性がありますので、頻度は下げても継続的な施術をお勧めします。

膝関節痛でお困りの方はゆう整骨院へ

変形性膝関節症は膝関節に関与する筋肉や、周囲の組織が固くなってしまっているので、 これらを中心に手技療法や最新機器を用いて柔軟性を取り戻していきます。その上で、膝を支える筋肉を鍛えることがとても重要になってきます。そうすることで誰しも起きてしまう膝関節の変形の進行を止める、もしくは緩徐にできるようにしていきます。
そのほかの膝関節痛
変形性膝関節症以外にも、膝という関節は足首、股関節、さらに上半身の影響を受けて症状が発生している場合もあります。ケガでなくとも、その意識がなくとも、膝関節に負担がかかる使い方をしてしまっていることも少なくありません。
ゆう整骨院では、これらの膝関節痛に対して症状が強く出ている部分のみを施術するのではなく、それぞれの原因を探し出し、膝関節痛の根治を目指します。関節の調整や、可動域訓練、筋力訓練がこれに当たります。また、最新の医療機器を用いて痛みの改善や可動域上昇を目指していきます。
膝関節痛でお悩みの方は、ぜひゆう整骨院へお越しください。
目安料金
